師匠との思い出
私は数少ない内弟子経験者です。 高校卒業と同時に千葉県にある師匠の家に住み込み、三年間修業しました。 風呂掃除・洗車・廊下拭き・広い庭の草むしりなど、今まで自分がやったことのないことを経験させていた...
初心者の頃の思い出
半世紀ほど前の記憶でも、かなり鮮明に残っているものもあれば、氷河が溶けていくように消えてしまったり、年月の経過のうちに形を変えてしまったものもある。 そのような記憶を確かめる手がかりとして、日記など...
現会館の思い出やエピソード
2階の道場で5級と認定されたのが小学1年生の時。 それから今まで、現会館で将棋を指してきました。 約35年もの時が経っていることに驚きです。 小学生の時は毎週末に道場で将棋を指していました。 私を将棋会館に...
対局で関西将棋会館に来ると、大抵食事は一階のイレブンというレストランで済ませていた。今はルールが厳しく、食事をする場所は決まっているが、当時は外にでも食事に行けたし、おおらかなものだった。私がイレ...
師匠との思い出
関屋先生との出会いは、私が中学生の時。当時の私は、毎日のように将棋会館の道場で将棋を指しており、そこで先生にお声がけいただいたのが初めての出会いとなる。 関屋先生には、会館の近くにあった「白馬」とい...
現会館の思い出やエピソード
私の将棋会館の思い出について書かせていただく。私が今の将棋会館に初めて行ったのは中学2年生のときであった。 当時の私は少年キングと言うマンガ誌に連載していた5五の龍というつのだじろう先生が書いていた...
初心者の頃の思い出
私が子供の頃は、学校の教室に将棋盤と駒があった。 ある時、何がきっかけだったのかは忘れてしまったが、学校で将棋がブームとなり、休み時間には毎日クラスの友人達と盤を挟んでの将棋大会が開催されていた。 ...
奨励会の思い出
今回は奨励会同期である中川大輔八段、勝又清和七段、近藤正和七段の三人に奨励会時代を振り返っていただきました。 ―奨励会時代の印象を教えてください 中川:勝又七段はいつも最前列に座って率先して記録をとっ...
奨励会の思い出
今回は奨励会同期である糸谷哲郎八段と船江恒平六段のお二人に奨励会時代を振り返っていただきました。 ―初対面について 糸谷:まず、初めて会ったのは小学生名人戦の時※ですよね? 船江:そうですね。大阪の小学...
現会館の思い出やエピソード
1950年代某日 大阪住吉区関西本部一階 奨励会員会話 「升田先生あったか?」 「升田先生あったよ」 ドタドタドタ! 二階から階段を凄い勢いで降りてきた。 「この升田幸三を物のように呼ぶとは何事か!誰の門下だ...